1月7日はやっぱり七草がゆですね!
昨日、今日あたりから会社、学校もいよいよ始動ですかね!
また2020年も、あっという間に過ぎていってしまいそう
ですけど、、、
一日一日を大切に、過ごしていきたいなぁ~と思います(*^^*)
本日、1月7日は七草がゆを食べる日ですね。
私は、毎年必ず食べるというわけではなく、その年によって
まちまちですね^^;
でも今年は、ちゃ~んとーーー七草がゆの七草をかみしめ
ながらーーーいただこうかなぁ~と思います(*´▽`*)
七草がゆのことはもちろんご存じだと思いますけど、、、
ちょっとここで七草がゆのお話ーーー
七草がゆ
日本には、お正月行事の終盤の行事で「七草がゆを食べる」
風習があります。
七草がゆは朝に食べます。
この日に七草がゆを食べることには、「1年間の無病息災」を
祈願する意味があり、さらに、、、
「お正月料理やお酒で弱った胃腸を休ませる」
といった意味もあるようです。
春の七草って、、、子供の頃一生懸命覚えた記憶があります(^-^;
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
そう言えば、一生懸命覚えたけど、、、どんな草で、どんな効果が
あるなんて、、あんまり考えたことがなかったです。。。
今回は春の七草をちゃんと知りながら、七草がゆを
いただこうかなぁ~(*‘∀‘)
春の七草
・芹(セリ) 冷え予防、肝機能を整える、
血液中の老廃物を排出
・薺(ナズナ) 肝臓病、解熱、下痢、高血圧、利尿など
・御形(ゴギョウ) 咳止め、内臓の回復
・繁縷(ハコベラ) 利尿作用、鎮痛作用、腹痛の回復
・仏の座(ホトケノザ) 整腸作用、高血圧予防
・菘(スズナ) 腹痛予防、風邪予防
・蘿蔔(スズシロ) 解毒作用、消化不良の解消
昔の人はこの草たちに、こんな効果があるって知って
いたんでしょうね~
凄いな~これからは、まちまちではなく毎年ちゃんと
七草がゆ食べよう~(*‘∀‘)
今は、スーパーなどで七草がゆセットが売っていて、
簡単に手に入るので、この風習もずっ~っと続けて
いきたいですね!
それでは、さっそくいただきましょう~
ちなみにーーー私はーーースーパーで七草がゆセット
買ってきましたーーー(^^;)
七草がゆ
あ~美味しい~年末、年始の暴飲暴食の胃にしみわたります~(*‘∀‘)
ちょっと、体も気持ちも七草がゆでリセットされたような
気がします!
こんなにじっくり味わって、七草を感じようと思って
食べたことがなかったような気がします(*^^*)
今年1年間、無病息災でありますよう~に(*^^*)
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
ランキングに参加しています。
もし宜しければポチッとして頂けると嬉しいです。